学校案内
沿革
金城学院の教育の歴史は、日本女子教育の歴史そのものです。
1889年(明治22年)、米国南長老教会宣教師アニー・ランドルフがR.E.マカルピンの協力を得て、現在の金城学院の前身、女学専門冀
望
館
を設立しました。金城学院は1889年創立以来、中部地区最古の女子教育機関として、常にこの地域の女子教育をリードし続けてきました。
現在では、幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院を備えた女子総合学園として、創立以来一貫した教育理念に基づいた女性の育成に力を注いでいます。創立以来、当校から巣立っていった同窓生は、今や14万人以上となりました。伝統の国際教育が実を結び、広く海外で活躍する同窓生も少なくありません。キリスト教精神に根ざした金城学院の教えは、長い歳月を経て一層の深みを増し、金城スピリットをもった多くの女性たちにより、広く伝え継がれています。

アニー・ランドルフ

アニー夫人と生徒
1889年
(明治22年) |
私立金城女学校の設立認可。米国長老派教会宣教師ミセス・ランドルフがマカルピン博士の協力で、名古屋市東区下竪杉町に開校。 |
---|---|
1900年
(明治33年) |
白壁町(現在地)に校舎を移す。 |
1927年
(昭和2年) |
財団法人金城女学校設立と専門学校令による専門学部設置認可。校名を金城女子専門学校と改称。 |
1929年
(昭和4年) |
金城女学校を金城女子専門学校付属高等女学部と改称。 |
1936年
(昭和11年) |
栄光館講堂落成。 |
1945年
(昭和20年) |
爆撃により校舎半壊。栄光館を応急修理し授業再開。 |
1948年
(昭和23年) |
金城学園中学校を金城学院中学校と改称。 |
1949年
(昭和24年) |
金城学院高等学校を設置。大学敷地(守山区大森の現在地)を取得。金城学院大学英文学部英文科設置。 |
1951年
(昭和26年) |
学校法人金城学院に組織変更 |
1955年
(昭和30年) |
東区長久寺町 (現在の中学校校地) の名古屋学院敷地、校舎を購入。 |
1971年
(昭和46年) |
第1回フロリダ語学研修旅行実施 |
1972年
(昭和47年) |
金城学院幼稚園を守山区大森の大学敷地内に設置。 |
1987年
(昭和62年) |
第1回オーストラリア語学研修旅行実施 |
1989年
(平成元年) |
金城学院創立100周年記念式典挙行 |
1991年
(平成3年) |
オーストラリア メントーンガールズグラマースクール(国際友好校)、ファーバンクアングリカンスクール(姉妹校)との国際交流締結 |
1993年
(平成5年) |
高等学校 栄光館にパイプオルガン設置
![]() |
1994年
(平成6年) |
スクールモットー「主を畏れることは知恵の初め(箴言1:7)」制定 中学校地に友愛館竣工 |
1996年
(平成8年) |
高等学校 3年生よりコース制を実施 |
1998年
(平成10年) |
栄光館 国の登録有形文化財建造物に指定(文化庁)
![]() |
1999年
(平成11年) |
韓国 木浦貞明女子中学・高等学校、全州紀全女子中学・高等学校と国際交流協定締結 |
2003年
(平成15年) |
中高一貫のため高等学校入試を廃止。教育課程の変更により高等学校2年生よりコース制を制定(実施は2004年) |
2011年
(平成23年) |
中学校 白百合館献堂式 |
2014年
(平成26年) |
高等学校 世光館献堂式 |
2015年
(平成27年) |
高等学校 地塩館献堂式
![]() |
2017年
(平成29年) |
中学校 恵愛館献堂式
![]() |