学校生活
部活動
文化部
- ESS部
-
- ESS(English Speaking Society)には全学年で20名ほどが所属しており、外国人の先生と一緒に楽しく英語を学んでいます。一人ひとりの英語力は様々ですが、一緒に英語の歌を歌ったり、英語で映画を観たりして、授業とは違う形で英語を学びます。
- イラスト研究部
-
- イラスト研究部では、20名弱で週1日、活動をしています。絵本や雑誌、イラスト集などを参考にし、部員同士の学び合いを通して発見・成長のプロセスを大切にしています。校内での展示のみならず、花の日Thank Youカード作成や被災地などへの聖句カード作成等の校外に向けての活動も大切にしています。
- 演劇部
-
- 約20名の部員で、週3日(公演前は土曜日も)活動しています。
主に講堂ステージ及び講堂ロビーを活動場所に、春の新入生歓迎公演と秋の恵愛祭公演の二大行事を目指して、日々練習に励んでいます。一つの劇を自分たちの手で、台本の段階から作り上げていきます。
- 華道部
-
- 華道部は現在30人ほどの部員と共に、金曜日に部活動を行っています。
アトリエみやびのコーチに指導していただいています。家に帰ってすぐに飾れるアレジメントフラワーや、プリザブドフラワーなど楽しさが満載です。皆さん一緒にお花を楽しみましょう。
- 管弦楽部
-
- 中高合同で月・火・木・金曜日に中学校の第1、第2音楽室を中心に活動しています。高校生や上級生、各楽器専門のコーチの先生が演奏法などいろいろと丁寧に教えてくれます。定期演奏会や学院行事のメサイア演奏会、恵愛祭や卒業式式典演奏など発表の場が多くあります。日々の練習の積み重ねが演奏技術向上のためにはとても大切です。
- グリークラブ
-
- 中・高あわせて約60名の部員が、高校の音楽室で一緒に練習しています。コンクールには積極的に参加し、全国大会に出場することもあります。学院の行事『メサイア演奏会』や、一年の締めくくりとしての定期演奏会等、一年を通して忙しく活動しています。
- 軽音楽部
-
- 部員数は50名ほどで、そのほとんどが初心者ですが、エレキギター、ベース、キーボード、ドラムそれぞれ楽器ごとにプロのコーチが丁寧に教えてくださいます。サマーコンサート、恵愛祭、クリスマスコンサート、卒業コンサートという年4回の舞台があり、部員が心をあわせて練習しています。
- コンピュータ部
-
- 週に2回。各学年12名を定員に活動をしています。タッチタイピングや、エクセルなどの各ソフトの実践練習を行います。恵愛祭(文化祭)ではタイピング対決を行い、大人の来場者とも腕を競います。また、1年の締めくくりとして年度の終わりには、日本語ワープロ検定と文書デザイン検定を1年おきに受検し、IT社会に対応できる能力を身につけます。
- 茶道部
-
- 松尾流の先生方にお点前をご指導いただいています。
恵愛祭(文化祭)では、活動場所である茶室にて、お抹茶と和菓子のおもてなしをいたします。活動していく中で、日頃見えていなかったことに気づくことができ、所作も少しずつ美しくなっていきます。
- 写真部
-
- 写真部では30名ほどの部員が活動してます。校内外のお気に入りの場所で四季折々の「瞬間」を写真に収めたり、月ごとにテーマを決めて写真を撮影したりしています。撮りためた写真は校内で展示発表し、月替わりで廊下を彩っています。
- ハープアンサンブル部
-
- ハープアンサンブル部は1975年に創られ、美しい音色を奏でてきました。部員は約35名。各学年1チームずつが、それぞれ自分のパートを演奏し、息の合った音楽を創り出します。学年練習とプロのハーピストによる全体練習が週1回ずつ。恵愛祭やクリスマス礼拝での演奏の他に教会でも演奏の奉仕をします。
- ハンドベルクワイア
-
- 1970年、M.I.ケリー先生により日本で初めてハンドベルクワイアがこの金城学院中学校に誕生しました。M.I.ケリー先生の「神様を讃美するために奏でられる楽器であるから…」の教えを受け継ぎながら、校内・校外での奉仕演奏をしています。だれか1人が欠けても演奏が成立しないハンドベルは、演奏を通して、人に対する思いやりの心と責任感を身に付けることができます。仲間と協力して天使の歌声と呼ばれる音色を奏でられるように練習に励んでいます。
- 美術部
-
- 美術部では絵やイラストを描くことを主な活動にしています。恵愛祭に出品するため水彩画、鉛筆画で動物や植物、風景、想像画などを描きます。校外のコンテストにも応募し、ポスターなどでいろいろな賞をいただいたりもします。週に2日くらい楽しく熱心に活動しています。
- 放送部
-
- 放送部はNHK杯全国中学校放送コンテスト入賞を目指し、10名程度の部員で練習・活動しています。2024年度には全国大会アナウンスの部にて入選いたしました。毎日行われる「お昼休みの連絡放送」をはじめ、「体育祭」「弁論大会」「Dignity発表会」といった学校行事の司会進行もお手伝いさせていただいています。
- YWCA
-
- YWCAとはYoung Womens Christian Associationの頭文字をとったもので、日本語ではキリスト教女子青年会と呼ばれています。キリスト教学校ならではの部活で、主にボランティア活動を行っています。校内では週2回、校外では長期の休みを利用し、名古屋YWCAの「スープキッチン」に参加しています。恵愛祭では手作り品バザーを行い、部員でキーホルダーやヘアゴムなどを手作りして販売しています。売り上げの中から利益は福祉団体などに献金しています。